※本ページはプロモーションを含みます。
子育てをしていると、日々の悩みは尽きません。
中でも「知育おもちゃ選び」は、親にとって
なかなか頭を悩ませるテーマではないでしょうか。
私自身、児童支援施設で働いている中で、
「どんなおもちゃが成長に合っているのか?」
「すぐ飽きてしまわないか?」
「どんどん増えて収納が大変…」といった悩みに直面してきました。
そんな中で出会ったのが「知育おもちゃのレンタルサブスク(定額制レンタルサービス)」です。
今回は、実際にこのサービスを利用してみて感じたメリット・デメリット、そしてどんな人におすすめなのかを、リアルな体験談とともにお届けします。
■ 知育おもちゃのレンタルサブスクって何?
簡単に言うと、毎月または隔月で、
子どもの発達に合った知育おもちゃが自宅に届く定額制のレンタルサービスです。
主な特徴としては、
-
月額3,300円〜3,700円程度
-
生後4ヶ月〜4歳頃まで対応
-
保育士や幼児教育の専門家が年齢・発達に合わせて選定
-
数点のおもちゃがセットで届く(木製玩具やパズル、音の出るおもちゃなど)
という仕組み。
購入するよりも圧倒的に経済的で、
かつ収納の心配も少なくて済む、
まさに現代の子育てにフィットしたサービスです。
■ 実際に利用してみた!体験談
私がこのサブスクを利用し始めたのは、児童支援施設で働いていたとき。
様々な年齢の子供たちがいるなかで、どのおもちゃを選ぶか迷っていました。
登録時には、子どもの年齢や興味関心、これまでに遊んできたおもちゃなどを入力します。
その情報をもとに、プロが選んだおもちゃが届く仕組み。
数日後、届いた段ボールには、木製の型はめパズル、音の出る太鼓、手押し車型のトイなど、見るからに質の良さそうなおもちゃが5点入っていました。
■ レンタルサブスクを使ってわかった5つのメリット
ここからは、私が実際に使ってみて感じた「これはいい!」という点をご紹介します。
① 経済的に助かる!
知育おもちゃって意外と高いんです。
木製の積み木やパズル、輸入系のおもちゃだと1点3,000円〜5,000円は当たり前。
それが月額3,000円ほどで数点使えるのはかなりお得。
短期間しか使わないのに高額なおもちゃを買うリスクを避けられます。
② 家が散らからない!
買い物のたびにおもちゃが増えていくと、収納に困りますよね。
レンタルなら、使い終わったら返すだけなので、家がスッキリ!
おもちゃの「断捨離」問題からも解放されます。
③ 発達に合った遊びができる
年齢だけでなく、発達段階や興味にも合わせて選ばれるので、
「ちょっと難しい」「簡単すぎる」といったミスマッチが少ないです。
知らなかったジャンルのおもちゃに触れられるのも、新しい発見でした。
④ 飽きる前に入れ替えできる
子どもって本当に飽きっぽいですよね…。
でもサブスクなら1〜2ヶ月で交換できるので、
常に“新しい刺激”を与えることができます。
⑤ 自分で選ぶ手間がない!
忙しい育児の中で「どれを選べばいいのか?」と悩む時間がないときも、
プロに任せられるのは本当にありがたい。
仕事と子育ての両立をしている方にもぴったりです。
■ デメリットや注意点も正直に
良いことばかりではなく、使ってみて気になった点もいくつかありました。
① 衛生面がちょっと気になる
レンタルなので「誰かが使ったもの」にはなります。
もちろん消毒やメンテナンスはされているのですが、最初は少し抵抗がありました。
ただ、実際届いたものはとてもキレイで、
薬剤師さんが除菌工程を監修しているというので安心しました。
② 壊してしまわないか心配
小さい子は力加減がまだ上手くないので、破損が心配でした。
でも「通常の使用範囲なら弁償不要」という
安心保証がついているので気にせず遊ばせることができます。
③ 気に入るとは限らない
いくらプロが選んだとはいえ、
子どもが100%気に入るとは限りません。
でもそれも経験!「これはハマらなかったんだな」と
知ることができるのもメリットの一つかもしれません。
■ どんな人におすすめ?
このサービスは、特にこんなご家庭におすすめです。
-
初めての育児でおもちゃ選びに迷っている方
-
おもちゃが家に増えすぎて困っている方
-
共働きで買い物の時間が取りにくい方
-
子どもに発達に合った知育玩具を提供したいと考えている方
-
節約しながらも良質な遊びをさせたいご家庭
1歳〜3歳くらいの時期は「遊び=学び」。
おもちゃの質や内容が、成長に大きな影響を与えると実感しています。
■ まとめ:子どもの「今」にぴったりのおもちゃを、ムダなく、楽しく
「知育おもちゃのレンタルサブスク」は、
ただ便利なだけでなく、親子の時間をより豊かにする素晴らしいサービスです。
おもちゃは買って終わりではなく、
子どもの発達に合わせて“選び続ける”ことが大切。
でもそれって、正直大変ですよね。
その手間をプロに任せて、子どもと一緒に“今の成長”を楽しむ。
そんなスタイルがこれからの育児には合っているのかもしれません。
もし、あなたが今「おもちゃ選びに迷っている」
「家が片付かない」「もっと子どもに合った遊びをさせたい」と
思っているなら、一度試してみる価値はあると思います。
保護者にとっても、子どもにとっても、
嬉しい発見がきっとあるはずです。
コメント